新年 アロマテラピー講習会のお知らせ
2012年1月29日13時より、祇園寺にてアロマテラピー講習会を開きます。
全6回となります講習会も、お陰さまで4回目を迎え、残り2回の講習となりました。
年末、年始の疲れ、風邪、冷え性、花粉症など、体調を崩しやすい季節になりました。
食事、生活習慣が体の免疫に大きく作用します。
健康な体つくり、自然の恵みである植物のエッセンシャルオイルを取り入れ、
冬のケアを行いましょう!
~祇園寺 簡単ゆずジャムレシピ~
風邪予防に、季節の果物でビタミンをたくさんとりましょう!
〈作り方〉
・ゆず(皮ごと使用)
・ゆずと同量の砂糖(はちみつでも美味しく作れます)
①ゆずの種を取り除き、荒みじんに刻みます。
(種を取って、フードプロセッサーにかけても良い※ほどよく果実の形が残るくらい)
②ゆずと同量の砂糖(もしくははちみつ)を入れ、よく混ぜ合わせます。
果汁と砂糖が合わさり、とろみが出てきます。
加熱なしで、とろ~り、ゆずジャムの完成です!
※冷蔵庫で約2週間くらい日持ちします
全6回となります講習会も、お陰さまで4回目を迎え、残り2回の講習となりました。
年末、年始の疲れ、風邪、冷え性、花粉症など、体調を崩しやすい季節になりました。
食事、生活習慣が体の免疫に大きく作用します。
健康な体つくり、自然の恵みである植物のエッセンシャルオイルを取り入れ、
冬のケアを行いましょう!
~祇園寺 簡単ゆずジャムレシピ~
風邪予防に、季節の果物でビタミンをたくさんとりましょう!
〈作り方〉
・ゆず(皮ごと使用)
・ゆずと同量の砂糖(はちみつでも美味しく作れます)
①ゆずの種を取り除き、荒みじんに刻みます。
(種を取って、フードプロセッサーにかけても良い※ほどよく果実の形が残るくらい)
②ゆずと同量の砂糖(もしくははちみつ)を入れ、よく混ぜ合わせます。
果汁と砂糖が合わさり、とろみが出てきます。
加熱なしで、とろ~り、ゆずジャムの完成です!
※冷蔵庫で約2週間くらい日持ちします
