たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

第1回 ダンナ(お食事の奉仕)のご報告(インド・サンチー)

 2013年、新しい年をお迎えし、祇園寺に嬉しいご報告がございます。
昨年度の祇園精舎の法灯会でお志を頂きました奉賛金の一部をインド・サンチーの孤児院
(男児60人、女児120人)に毎月1回、1年間を通して、ダンナ(お食事の奉仕)をさせて頂くことになりました。
 1月は、男児60人、僧侶、スタッフ、教職員、とたくさんの方々に給食が行き渡りました。
2月は、女児孤児学校に、引き続き給食の奉仕活動をさせて頂きます。

※「インド・サンチー」
インド古代史の上で最初の統一国家であるマウリヤ朝の最盛期を築いた深く仏教に帰依したアショーカ王は、嵩仏王(すうぶつおう)と呼ばれた。紀元前3世紀にアショーカ王は8万4千もの釈迦の遺骨(仏舎利)を安置する卒塔婆(ストゥーパ)を建立した。そのうちの8つがサンチに建てられた。
 現在ユネスコ世界文化遺産に登録され、仏教の聖地である。



  


  • 2013年01月30日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 23:25Comments(0)

    書道展のお知らせ

      


  • 2013年01月24日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 22:56Comments(0)

    青山御流~いけはな~

     新年の初稽古は、これまでの真の体の生け方から行の体へと進みました。
    行の体とは、真の体の「出生の美」から「成長の美」へと生命のもつ美しさを表現した形です。
    真の体(草木が発芽しすくすくと天に向かって伸びていく様。)が、
    時を経て美しい花を咲かせ、そして実をつけ種を落とします。
     最も成長力のある時の美しさを、「行の体」では表現します。
    人も植物も、同じく一生を輝かせるのですね。華道を通じて、本年も精進していきたいと思います。
     
    花:サンゴミズキ、カラー、カーネーション、ドラセナ
      


  • 2013年01月20日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 23:44Comments(0)

    坐禅会のお知らせ

    2013年、第1回目の座禅会になります。
    寒さ厳しい時季ですが、清々しい気を取り入れ新しいスタートを切りましょう!
      


  • 2013年01月12日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 15:40Comments(0)

    閻魔祭のお知らせ


     1月16日(水)16時より、『祇園寺閻魔祭』御法要を修します。
    閻魔祭は1月と8月の年2回あり、この『※藪入(やぶ入り)」の日に、地獄の釜が開くとの言い伝えがあります。
    閻魔様は、人間の祖とされ、人間で最初の死者となったゆえに死者の国の王となったといわれています。
    灰汁(あく)から作るこんにゃくをお供えし、自分の中に存在する「悪」取り払い 無病息災願います。

    (※やぶいり…小正月・盆の年2回が閻魔の休日であるとされ、地獄でも死者を苛むのを休んだとされたことから、この日は奉公人も仕事を休める薮入りとなったとのこと)
      


  • 2013年01月12日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 15:16Comments(0)

    明けましておめでとうございます

     新年をお迎えし、お健やかな毎日をお過ごしのこととお慶び申し上げます。
     さて、今年の干支は「癸巳」(みずのとみ)でありますが、巳という字は、胎児の形を表した象形文字で、蛇が冬眠から覚めて地上にはい出す姿を表しているとも言われています。
    また、「起こる、始まる、定まる」などの意味があるため、新しいことを始めるのに良い年と言われております。
     2013年、皆さまの夢が実現し、心幸多き一年でありますように。
      


  • 2013年01月05日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 18:23Comments(0)