スポンサーリンク
~香寺~夏の思い出
春に、祇園寺で種から育てた藍の生葉で、藍染めをしました。
シルクのショールや半襟、同じ絹の素材でも、染め上がりが異なり、美しい澄んだ空色に感動です。

生葉染めは、この時期のみに出来る醍醐味。毎年、色を重ねてゆけて楽しめます。

この秋生まれてくる、ベビー肌着に、叩き染めをしました。皆で安産祈願を込めて、トントン。
洗う度にだんだん深いブルーに変化してくるのだそう。子供の成長とともに、着せる日が待ち遠しいです。
季節のいちじくとレーズンのケーキと、フルーツティを作りました。
過ぎ行く夏と、煌めく秋を祝福して…。

シルクのショールや半襟、同じ絹の素材でも、染め上がりが異なり、美しい澄んだ空色に感動です。

生葉染めは、この時期のみに出来る醍醐味。毎年、色を重ねてゆけて楽しめます。
この秋生まれてくる、ベビー肌着に、叩き染めをしました。皆で安産祈願を込めて、トントン。
洗う度にだんだん深いブルーに変化してくるのだそう。子供の成長とともに、着せる日が待ち遠しいです。
季節のいちじくとレーズンのケーキと、フルーツティを作りました。
過ぎ行く夏と、煌めく秋を祝福して…。
2015年09月08日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 12:29 │Comments(0)
祇園寺 故 林田 堯貫大僧正 追悼 書道展
9月3日~6日、慶應大学 書道会95周年を記念して、記念展示会が行われました。
講師として、50年間勤務していた祇園寺 先代住職の追悼の遺墨が展示されました。
『森羅万象』
宇宙に存在する一切のもの、あらゆる現象。
『法句経ほっくきょう』出典。

『芸に遊ぶ』
芸道に励み、心を豊かにする。

『平生老耽酒』
生前、お酒が大好きでした。

講師として、50年間勤務していた祇園寺 先代住職の追悼の遺墨が展示されました。
『森羅万象』
宇宙に存在する一切のもの、あらゆる現象。
『法句経ほっくきょう』出典。
『芸に遊ぶ』
芸道に励み、心を豊かにする。
『平生老耽酒』
生前、お酒が大好きでした。
2015年09月08日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 11:50 │Comments(0)
夏の行事 ご報告
7月20日 門伏護摩
その昔、疫病から人々を守るため、供養したお札を村の四方(東西南北)に張った、
という行事が、現在も引き継がれています。
8月6日 施餓鬼会

神通力第一の目連尊者が、餓鬼道に落ちた母親を救うために、多くのお坊様にお食事の布施行を行い、
その功徳により母親は救われた、という言い伝えから始まった施餓鬼供養。
お盆の時期と合わせて、ご先祖様をお迎えし、ご供養します。
法要

奉納舞

8月16日 閻魔祭

地獄の番人と言われ、亡者となった人間を生前の行いによって裁くとされる閻魔大王。
もともと人間だった閻魔様は、死後の世界が良い人と悪い人で溢れ混乱していたため、
悪人を送り込む地獄を創り、善人を極楽に導くために、自ら地獄の番人となったと言われています。

その昔、疫病から人々を守るため、供養したお札を村の四方(東西南北)に張った、
という行事が、現在も引き継がれています。
8月6日 施餓鬼会
神通力第一の目連尊者が、餓鬼道に落ちた母親を救うために、多くのお坊様にお食事の布施行を行い、
その功徳により母親は救われた、という言い伝えから始まった施餓鬼供養。
お盆の時期と合わせて、ご先祖様をお迎えし、ご供養します。
法要
奉納舞
8月16日 閻魔祭
地獄の番人と言われ、亡者となった人間を生前の行いによって裁くとされる閻魔大王。
もともと人間だった閻魔様は、死後の世界が良い人と悪い人で溢れ混乱していたため、
悪人を送り込む地獄を創り、善人を極楽に導くために、自ら地獄の番人となったと言われています。