スポンサーリンク
卯月~いけはな青山御流~
卯月。春の陽光に誘われて、色とりどりに美しく花々が咲き始める季節。
長い冬の間、土や木の中にそっと身を隠していた虫たちも、待ちわびたこの季節にうれしそうに羽を広げる。
自然界の雄大な営みに生かされ、私たち人間もその美しい歓喜に身を浸す。幸せの春の訪れに…

寒緋桜、アルストロメリア、玉シダ

蘇芳(すおう)、カーネーション、ソリダスター
ヤマザクラ(祇園寺)
長い冬の間、土や木の中にそっと身を隠していた虫たちも、待ちわびたこの季節にうれしそうに羽を広げる。
自然界の雄大な営みに生かされ、私たち人間もその美しい歓喜に身を浸す。幸せの春の訪れに…

寒緋桜、アルストロメリア、玉シダ
蘇芳(すおう)、カーネーション、ソリダスター
ヤマザクラ(祇園寺)
2014年04月22日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 00:34 │Comments(0)
4月座禅会のお知らせ
4月20日(日)6時より、本堂にて座禅会を行います。
桜、菜の花、ハナミズキ…次々に春の花が咲き誇っています。
そして、花の次にはもう新芽が芽生え、また来年へと成長してゆきます。
自然界のエネルギー溢れる春の季節に、心身充電し、新学期も健やかにスタートを切りましょう

場所:祇園寺 本堂
時間:朝6時より
服装:スカートを除く、動きやすい服装
冥加料:壱千円(お茶、お菓子付)
桜、菜の花、ハナミズキ…次々に春の花が咲き誇っています。
そして、花の次にはもう新芽が芽生え、また来年へと成長してゆきます。
自然界のエネルギー溢れる春の季節に、心身充電し、新学期も健やかにスタートを切りましょう


場所:祇園寺 本堂
時間:朝6時より
服装:スカートを除く、動きやすい服装
冥加料:壱千円(お茶、お菓子付)
2014年04月19日 Posted by 虎狛山日光院祇園寺 at 16:09 │Comments(0)
灌仏会~花まつりのお知らせ~

4月8日のお釈迦さまの御生誕の日、祇園寺では、午前11時より灌仏会~花まつり~の法要を修します。
仏教を開いたお釈迦様は、紀元前4世紀(いくつかの異説がある)ごろインドの北にお生まになりました。この日が旧暦4月8日であり、竜王が天から下って香水をお釈迦さまにそそぎかけ、洗い清めて産湯としたという故事にちなんで、祝福の儀式が行われています。
灌仏会は飛鳥時代に日本に伝わり、花御堂のお姿は、御釈迦誕生のときの姿を表していると言われています。
右手で天、左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と唱える御誕生仏を、花御堂(花で飾った小さなお堂)の中にお祀りします。
お釈迦さまのご誕生を祝福し、花御堂のお釈迦様に甘茶をそそぎ、甘露のご祝福をお受けくださいませ。
午前11時~11時20分 灌仏会法要(本堂にご参拝下さい)
午後1時~ お釈迦様 献茶、献花

1時10分~1時25分 詠舞の奉納(祇園寺詠歌講)
1時30分~2時 法話(お釈迦様の生涯 ・ 祇園寺の縁起)
1時30分~3時30分 野 点(美味しいお菓子とお抹茶をどうぞ)

3時00分~3時30分
護摩祈願法要(薬師堂にて)
終 日 本堂前にて甘茶のご接待
本堂内にて寺宝展の開催
※護摩札をご希望の方は、下記事項をメールまたは、FAXにて4/7までに、お申し込み下さい。
≪祇園寺寺宝展のご案内≫
普段、近くで拝観することの出来ない仏像や、非公開の寺宝等を各堂内にて、ゆっくり拝観していただけます。
≪摩 祈 願 申 込 内 容≫
修行日 平成26年4月8日(火) 午後3時より
【記入手順】
① 祈願者の氏名をお書きください。
② 下記より『お願い』を1つ選び、記入欄にお書きください。
●厄 除 ●家内安全 ●商売繁昌 ●心身健全 ●病気平癒
●良縁成就 ●入試合格 ●交通安全 ●開 運 ●心願成就
③ お札の種類を、お選びください。
木札…(小) 3.000円、(中)5,000円 (大) 10.000円
紙札…1.000円
④ お札の受け取り方法をお選びください。
□法要に出席してお持ち帰り □後日受け取り □郵送希望
⑤ 郵送ご希望の方は、送付先の住所・氏名・電話番号をご記入下さい。
⑥ 4/7(月)必着までに、メールFAXにてお申込みください。
【メール】gionji@kza.biglobe.ne.jp
【〒182-0016調布市佐須町2-18-1祇園寺 FAX:042-484-1900】